光風会岡山支部ウェブサイトグローバルナビゲーション
ホーム
トピックス
概要
岡山光風会の新しい情報をお届けします

記事一覧


作家ファイル4 魚森貞雄「これ以上に美しいものが あるんだろうかと思う」

ファイル 86-1.jpg

●好きだから描く、ということ。

「絵を描くのが、とにかく好きで好きでたまらんのです」

 魚森貞雄さんは、こんなシンプルでまっすぐな台詞があまりにもしっくり来る人だ。

去年の冬には、心臓疾患で入院中には、看護士の眼を盗んで毎朝、敷地内を散策し、2冊のスケッチブックをいっぱいにした。若い頃は、移動中の船上でも、汽車中でも、束ねた反故のワラ半紙に、寸暇を惜しんで描いていた。戦後間もない、スケッチブックなど簡単に手に入らない時代のことだ。

「汽車の中で、向かいの席に座っている人を描き出したときは、何を勝手に描いているんだ、とその人にムッとされてねえ。銀座の大通りでも写生していたことがあります」と魚森さん。こんな「熱中エピソード」を挙げればキリがない。

 自他ともに認める「岩を描く人」として、万成山(岡山市)や豪渓(総社市)など、花崗岩の切り立つ岩場に、画材一式を愛車に積み込んで日参する姿は、病後も健在だ。「体が鈍ったら描けませんから、毎朝真剣にテレビ体操をやっとるんです」という笑顔の、健康的な陽焼けがたのもしい。


ファイル 86-2.jpg

●厳しくもあり、無垢でもある岩。

 それにしても、なぜに岩なのか。こんな獏とした質問に、魚森さんは半ば困りながらけれど頬を紅潮させて答えてくれた。「こんなのでも、いいなあ、好きじゃなあ」と、足もとに転んでいた小石にも眼を細めながら。

ファイル 86-3.jpg

「どんな小さい石でも、空間を切ったような、深い、厳しい線をもっている。それがきれいだなあと思うんです」

 どうやら自宅には石のコレクションもあるらしい。

「採石場。これがまたいい。爆破され、掘り出されて、初めて外界に生まれ出たばかりの岩肌といったら……」

ファイル 86-4.jpg

 赤ん坊の無垢な輝きか、乙女の肌か、いや、これ以上に美しいものがこの世にあるんだろうか、と言いかけて、魚森さんは笑った。中学校で教えていたころ、夏休みに出かけた大多府島(備前市日生町)で、松林を背景に波に洗われる岸壁の姿に魅せられて以来の、数十年もの恋心なのだ。

 

 

 

●戦死した兄の後を継いで。

 「魚森くんのように描くんじゃ」と他の生徒にその作品を見せて、褒めてくれたという旧制中学時代の恩師をはじめ、光風会関係はもちろん、大学や美術学校、その他の縁で知己となった師の教えを昨日のことのように覚えている。

スランプのとき「絶対絵をやめるな」と言われたこと、「重ねたら背の高さになるくらいまでの枚数を練習したら、デッサンがうまくなる」と言われたこと。「僕は何でもエエほうに解釈するんです」と語る、その大らかなひたむきさが、おそらく良い出会いを生んできたのだろう。

ファイル 86-5.jpg 

 そんな魚森さんが静かに語るのが戦死した兄のこと。戦況が許さず、徴兵されないものと言われていたのが戦地に散った、若き小学校教師の一人だった。その兄に所縁ある人々の支えで、魚森さんは教壇に立ち、やがて美術の道に進むことになったそうだ。

「生きとるときに元気で頑張らんと。描かんと」と、自分に言い聞かせるように、私たちを鼓舞するように何度も言う魚森さんのそばに今も、亡き兄上がいる。終戦60年の夏(記事作成当時)がもうすぐやってくる。

構成・文/中原順子(フリーライター)



作家ファイル3 飯塚康弘「人の強さを 描いていきたい」

ファイル 85-1.jpg

●「描きながら教える」という生き方。

昨年5月(注:この記事は2005年に作成したものです)に倉敷で行われた夏季講習会の参加者なら、大人たちに混じって真剣な面持ちで講評を聞いていた高校生たちの姿を覚えているだろう。

彼らを引率していたのが出雲北陵高等学校美術コース主任の飯塚康弘さん。

「挨拶をすること、嘘をつかないこと、約束を守ることには厳しい教師かも。周囲に愛される人間になってほしいですから」と禁欲的な教育者の一面も見せる彼は、2002年開設時から同コースに携わっている。

ファイル 85-2.jpg

教師と制作活動の両立は大変だと思うのだが、「教えながら絵を描き続けている先生たちはいっぱい。僕なんかまだまだ」と自分にも厳しい。

目指すべき姿を見せてくれた過去の出会いが彼にこう語らせるのだろう。その一人は高校時代の恩師。美術準備室でずっと静かに絵を描いている姿に「こういう生き方もいいなあ」と思い、美術系の進学を決意したという。そしてもう一人が、岡山大学教育学部・通称「特美」で出会った福島隆壽先生だ。

●模索を繰り返していた岡山時代。

黄色でリンゴを描いたとき、「面白いですなあ」とおっしゃった福島先生のことを、「直感的にいい先生だと思った(笑)」という飯塚さん。しかし福島研究室時代は「描くことの大変さ」を学んだ時代でもあったらしい。

「なんだかとても困ってたんです。先生の絵にそっくりになってしまったり、教わったことは全部排除して自分でゼロから始めようと思うと、今度は絵がまったく出来上がらなくなったり。作風も『こんなに変わる人、おらん』ってくらい変わりました(笑)」

 人物画から抽象まで手当たり次第に挑戦し、もがいていた当時を 10年近くの歳月が経たいまなら、客観的に振り返ることができる。

「教える立場で生徒たちの作品を見るようになってみて初めて、人には特性があることがわかってきたんです。無理する必要のない、その人らしさというものが。でも、放っておいたら、つい新しいことを試してみたくなるのも、人間というものらしいですね」

 生徒たちが「自分らしさ」から逸れていかないように見守っていたいという飯塚さんの願いは、紆余曲折を経た先輩としての気持ちなのかもしれない。


ファイル 85-3.jpg

●故郷の風景に託す、たくましい人間の姿。

 そんな飯塚さんが帰郷をきっかけに描き続けているのが、生まれ育った島根の風景。いわば、「原風景を通して人を描く」という試みだ。

「ここから逃げずによく生きてるよなあ、という人間の強さみたいなものが描きたくて」

と飯塚さん。その視点には、厳しさと優しさ、せつなさと喜びが同居している。

「人間を描くと、思い入れでカーッと熱くなりすぎるところがあったのが、風景に思いを託すことで普段着のように描けるようになったかもしれません。でもやっと自分が今ごろ気づいたことが、実は大学時代にすでに先生に教わったことだったりする。 10年分のことを先に教わっていたのだなあ、と改めて最近感謝しているんです」

ファイル 85-4.jpg

*飯塚さんの記事はこちらのサイトで詳細が掲載されています。
グループ8ウェブサイト:https://groupeight.exblog.jp/7972338/

(2005年の記事を転載しています。現在飯塚さんは島根で活動をされています)
構成・文/中原順子(フリーライター)



作家ファイル2 粟井弘二「見えるものが変わってきた」 

ファイル 84-1.jpg

●ある日、画材一式を送られて。

 岡山市津島京町の粟井内科医院で理事長を務める粟井弘二さん。医院と自宅の入ったビルの特徴的な外装は、なんと自ら絵筆を取って色調を考えたもので、窓の桟組みも黄金分割に基づいているのだとか。光風会展に出品した『牛窓遠望』シリーズ( 1990 ~ 92 年)をはじめ、風景画を描き続けている、粟井さんらしい景観美へのこだわりだ。

 およそ 35 年前に遡る、絵画との出合いもユニークだ。とある絵画同好会に誘われて顔を出したところ、リーダー格の先生に「自分でも描いてみたら」と薦められたのだ。

「その翌日には道具一式が請求書付きで送られて、しかも、『描き方は、入門書の類がたくさんあるから、それで勉強しなさい』とのお言葉でした(笑)」

●アメリカ北部で見た幸福の光景。

 こうして自己流で小品をいくつか描いたあと、「何か目標をもって描かないと進歩もない」と初挑戦した県展で、見事、入選を果たす。このとき 30 号に描いたのは、クリスマス・シーズンに見た、夕暮れどきのデトロイト郊外の住宅地。昭和 30 年代に米国公衆衛生局の招聘でアメリカに滞在した際に、心に刻み込まれた風景だった。

「外壁や庭、それから道路に面した庭のモミの木などにも、それぞれの家が工夫を凝らした飾りつけをしていて、雪化粧を色とりどりの光が照らしていました。そして、窓からは温かい団らんの明かり。北欧の慣習を受け継いで町じゅうがクリスマス一色に彩られた様子は、当時の私には、子どもの頃に絵本でしか見たことがない、幻想的な世界でした」

医院開業からまだ数年の多忙な日々のなか、当時撮影した写真を見ながら夜遅くまでこつこつと描いたうちの1作は、いま粟井内科の 1 室に飾られている。

ファイル 84-2.jpg

●研究会で見ること、学ぶこと。

 粟井さんは「描くことは見ること。そして見えるものを変えてくれること」と強く語る。「外を歩いていても眼に入るものが変わりました。木立の枝葉の色合いや山肌の、季節による移り変わり……。思わず見とれて、描きたいという衝動を感じることばかりです」

描く時間を捻出できないときもある。それでも研究会には時間の許す限り出席する。

「研究会で見る力を養っておけば、人に訴えうる絵が描けるのではないかと思いまして」と粟井さん。もちろん、表現力の「研鑽の場」としての意義もかみしめている。

「ほかの会員の方たちの作品を、初期段階から完成までの経過を通じて拝見できますし、先生方のお言葉や、ときにはパステルをとっての具体的なご指導まで拝聴できる。書物からなどでは決して得られない、貴重な教えをいただけています」

ファイル 84-3.jpg

 現在、粟井さんは、もう一つのライフワークともいえる、粟井姓にまつわる調査も手がけている。県内はもちろん、全国の粟井姓の分布や、出身地、由来を調査した記録は、膨大な歴史研究資料となりそうだ。「末永く継承される記録の一つになれば幸いです」と語る謙虚な物腰に、見て、学び、表現する喜びを深く味わっている姿を垣間見たような気がする。

(この記事は旧サイトより転載したものです)
構成・文/中原順子(フリーライター)



2月の支部関係展覧会について

2月の支部関係展覧会については次の通り。
○石田宗之油絵展
 会期:2018年2月14日(水)~20日(火)
 会場:岡山髙島屋7階美術画廊
ファイル 83-1.jpg

○第6回蒼翔会展
 会期:2018年2月21日(水)~27日(火)
 会場:岡山天満屋5階美術画廊
 支部関係出展者:神宝亜季子
ファイル 83-2.jpg



作家ファイル1 赤柏恵子「チャンスを与えてくれた」

ファイル 82-1.jpg


●幸せな一コマ

 11 時 45 分。まだ4時間目の始業チャイムは鳴らないが、バタバタと美術教室に入ってきた生徒達は、壁際に置かれた作品収納箱から自分の作品を取り出すと早速席に着き、自由な形に切り抜かれた合板を大事そうにサンドペーパーで磨き始めた。

ファイル 82-2.jpg

岡山市街地から車で 15 分ほどの距離にある田園地帯の中学校。すぐそばにはゆったりと流れる笹が瀬川、古代吉備文化を今に伝える神社がある。

「先生、もう始めてもええじゃろ」
 チャイムを待ちきれない男子生徒が電動糸鋸器の前に立ち、授業の準備に追われる赤柏恵子さんに声を掛けた。

「ちょっと待ってんよぉ。最初に説明するからなぁ」
 これから始まる授業がどんなに楽しいものなのかが伺われる幸せな一コマだ。

●その先生のようになりたかった

 赤柏さんは、いぐさの町・早島に生まれ、祖母が織機でゴザを織る音や、職人気質の父が経営する鉄工所の音に囲まれて育った。そんな彼女が絵を勉強するようになったのは小学校 5 年生の時だ。

絵が好きな母親が、娘にぜひ絵をならわせたいと、自宅を絵画教室として開放。講師は当時小・中学校で美術を教えていた早島在住の教師。生徒は近所から 15 名ほど集まった。
「批評会のとき、いい絵が描けたら先生が抱っこしてくれたり、頭をなでてくれたりするんですよ」
 と当時を思い出しうれしそうに話す。
「その先生のようになりたかったんです。」

その後中学校、高校と美術部で活動。高校では現在岡山支部代表の福島隆壽先生に指導してもらった。教員になってからも制作は好きで続けていたのだが、光風会に出品するようになったのは3年前(本記事掲載当時)から。

岡山光風会会員のお孫さんが生徒として現勤務校に通っており、その生徒から光風会展の展覧会の案内を受けたことがきっかけだ。支部展に通うようになって 2 年目に会場で偶然福島先生と再会し、一緒に絵を頑張ろうということになったのだ。

ファイル 82-3.jpg


●チャンスを与えてくれた

「チャンスを与えてくれた」 と赤柏さん。
「学校の仕事も忙しいのですが、みなさんのレベルに追いついていけるように頑張っています。もっと繊細な絵が描けるようになりたい。ルドンの花の絵のような、色彩の美しい作品が描けるようになれたらと思います」
 そんな赤柏さんの明るさを映し出すように、教室内に展示されている生徒作品はどれも色彩豊かでユーモアに溢れている。

「他の教科とちがって、授業のなかで一人一人と会話ができます。卒業生から『あのとき先生に褒めてもらったことを覚えている』、『美術の授業は楽しかった』といわれることが何よりうれしい」

小学生の頃絵を描く楽しみを知り、頭をなでてもらって喜んでいた少女は、今こうして大好きだった先生と同じ道を歩みながら、色彩にあふれた作品が生まれる日を信じ、制作活動に意欲を燃やしている。

ファイル 82-4.jpg
(この記事は旧ページから転載したものです)
構成・文/関野智子



5月の岡山光風会関係者の展覧会

5月の岡山光風会関係者の展覧会は次の通り。
○第5回光風会会員選抜展
 会期:2017年5月9日(火)~20日(土)
    平日10:00~19:00 土曜11:00~18:00 日曜休廊
 会場:日動画廊名古屋
 岡山光風会関係の出品者:石田宗之

ファイル 81-1.jpg
ファイル 81-2.jpg



第43回岡山光風会展のご案内

第43回岡山光風会展が5月16日(火)~5月21日(日)まで岡山県天神山文化プラザ(第1・第2展示室)にて開催されます<入場無料>。

第1展示室は第103回光風会展に出品した作品を中心に、
第2展示室は岡山光風会のメンバーによる自選展と、企画展「2作家の10年」を開催いたします。

「2作家の10年」は、各作家が10年分の100号を時系列に展示いたします。絵を続ける楽しみや喜びを感じていただけたらと思います。

今回は、本年会友推挙されました藤井淥水さん・本年光風奨励賞を受賞された筆保博文さんによる展示となります。今後益々の活躍が期待されるお2人の10年の歩みを多くの方にご覧いただけますと幸甚です。

ファイル 80-1.jpg



第103回光風会展入選者・受賞者の発表がありました

第103回光風会展の入選者・受賞者の発表がありました。
岡山支部からは、会友の上野留美さんが光風会会友賞、一般出品者からは筆保博文さんと森美由希さんが光風奨励賞を受賞されました。また森さんは今回が初出品でしたので、初入選・初受賞の大きな喜びとなりました。

<岡山光風会関係の入選者>
赤柏恵子  奥山矩美子  貝原伊真代
笹井志津子  神宝亜季子  妹尾美智子
曽我部厚美  玉木寿子  中村泰子
根岸葎子  林敏昭  藤井淥水
筆保博文  古屋貴久子  森美由希


第103回光風会展は4月19日(水)~5月1日(月)まで国立新美術館で開催されます。多くの方にご高覧いただけますと幸甚です。

ファイル 79-1.jpg
ファイル 79-2.jpg



月例研究会が開催されました

2月26日(日)岡山県生涯学習センターにて月例研究会が開催されました。
ファイル 78-1.jpg
第103回光風会展への出品に向け、制作中の作品を持ち寄りました。完成に向けてどう画面と向き合うか、お互いの作品から勉強をしました。
ファイル 78-2.jpg



1月の岡山光風会関係の展覧会について

1月の岡山光風会会員関係の展覧会は次の通りです。

○「福島隆壽油絵展」
 会期:2017年1月2日(月・振休)~1月10日(火)
    10:00~19:00、6日~8日は20:00まで、
    最終日は15:00まで。
 会場:岡山髙島屋7階美術画廊

ファイル 77-1.jpg
ファイル 77-2.jpg

○「関野智子絵画展―満ちる光」
 会期:1月14日(土)~29日(日)
    11:00~19:00、火曜日休廊
 会場:アンクル岩根のギャラリー
ファイル 77-3.jpg
ファイル 77-4.jpg



©2016 OKAYAMA KOUFUKAI. All Rights Reserved.